この古びたベンチ。粗大ゴミの日に捨ててあったものを拾ってきました。

分かりにくいですが、裏側はコケが付いていてそのまま使用できる状態ではありません。
↓もとはこれでしょうかね

アイアン部分だけ再利用し、ほかは作り直すことにします。

木の部分はすべて作り直すので処分します。

使用するのはSPF1×4。
アイアンと組み合わせるためには、元の木と同じ幅に加工する必要があるため、50mmで縦に切断しました。

端部を木部保護用の塗料に念入りに漬け込みます。

いつも使用しているのはこれです。


全ての木部に塗って乾燥させます。

取り外したアイアン

ネジをなめていて分解できない箇所があったので、

グラインダーで強引に切断しました((;^_^A

無事?分解できたので黒のカラースプレーで塗装します。
こういう凹凸のあるものはスプレータイプがとても便利です。

今回使用したのはこれです。

あまったスプレーで錆びていた量水器ボックスやバルブボックスなどもついでに塗っておきました。


塗装完了・・・
と思っていたら、塗っていない部材が・・・
塗料は全て使い切ってしまいったので、どうしようかと思ったのですが、

ありました。以前購入した塗料の余りが。
こいつを塗り残しの部材に塗って、ほんとに塗装完了。

続いて補強材として椅子の下部に付ける横棒(前ネジボルト)

拾ってきた時にはこの補強材は付いていなかったのですが、本来は設置されているもののようなので、忠実に再現していきます(笑)

このサイズの全ネジボルトが1mまで長さしかなく、若干ペンチ幅に足りなかったので、接続金物も一緒に購入してきました。

この金物の両端から全ネジボルトを差し込むだけでは緩んでしまうので、緩み止めのナットで締め付けます。

こんな感じです。

アイアンに塗装した木を組み込んで、ボルトナットで固定していきます。

どんどん組みあがっていく、この作業はとても楽しいです。

最後に先ほどの補強材も取り付けて完成です。

塗装が甘いところと、木を固定するボルトナットの色が気になるので、暇をみて修正したいとはおもいますが、とりあえず完成ということで。

新品同様ですね(笑)
おしまい