まだまだひめいわだれ草に覆いつくされている我が家の庭
まだシーズン前で、草木の繁忙期前にちょっとDIY
自転車置き場の前にコンクリート枕木を埋め込みたいと思います。
本物の枕木と迷ったのですが、コンクリート枕木を使用したことがなかったのと、金額的にも本物よりリーズナブルだったので
↓今回使用したものではないですが、こんなのもありかなと。
とりあえずどんな感じにするか、枕木を並べてみます。
そして余っていたタイルがあったので、枕木の間に配置していきます。
もう少し隙間を空ける感じかなと思っていたのですが、これが嫁さんのイメージみたいです。
このイメージを忘れないように写真をとってプリントアウトしたものを見ながら作業をしていきます。
仕上がり高さについては自転車置き場と庭中央のコンクリートサークルにすり合わせる感じでしょうか。
メモの数字は基準レベルからの下方向への高さ(長さ)になるので、数値が小さいほど最終仕上げレベルは高いことになります。
以前も登場したレベル調整用の治具です。
これ無しでは私の外構工事は始まりません(笑)
仕上げレベルより100mmの高さに丁張りを設置したので、この150mmの治具で地盤を均すと、仕上がり面より50mm下がりの地盤になります。
コンクリート枕木の厚み40mm+バサモル15mm=55mmに枕木転圧時に5mm程度沈むかなという計算です。
治具の基準棒の長さが2m程度なので、その長さ以内で丁張りを設置しています。
今回の場合は通路の中央部分にも杭を打ち込んで丁張りを設置する必要がありました。
スコップとこの治具で全体を削りながら均していきます。
この時に削りすぎると後で転圧作業などが面倒なので、なるべくピッタリになるように慎重かつ大胆?に削りとっていきます。
なんとなく全体が均されてきました。
ここでバサモルなんですが、治具の高さを変更したり(135mm)、バサモルづくり、バサモル敷き、そして固まる前にコンクリート枕木を敷いて全体配置を整えて・・・
バタバタしていて途中写真がありません。
枕木を転圧しながらバサモルとなじませていったのですが、思ったより沈まないので、結構力を入れて転圧したところ・・・
割れましたΣ(・□・;)
しかも直ぐには気づかず3枚も
新しいのを買い足そうかとも思ったのですが、嫁さんの指示どおりに並べかえてみました。
割れた箇所も「味」ということで。
そしてレンガを間に敷いてみたのですが厚みが45mm程度あり、枕木よりも厚いため上からゴムハンマーで叩いてみましたが、思ったよりバサモルが沈んでくれず、結局バサモルを削りながらの作業になりました。
苦労しながらも枕木&レンガを並べおわったところです。割といい雰囲気ではないでしょうか。
両端と大きな隙間があるところは、ずれないようにモルタルで固定し、細かな隙間には珪砂を入れることで固定します。
両端と大きな隙間部分には化粧石をいれるつもりなので、しっかりとモルタルで固定しておきます。
化粧石を敷く前に、防草シートを敷くわけですが、土の部分との見切りをどうしようかと思っていたところ、こんな製品をホームセンターで見つけました。
でも結構な金額もするし、あまり高さもないため、結局化粧石と土や草が混じってしまいそうなので、もう少し検討してみることに。
そして辿り着いたのはウッドデッキの屋根に使用したポリカ波板の余り。
強度もあり、透明で目立たないから、見切りにうってつけでは(更に余りものの再利用)
早速10cmぐらいに切断(隅っこに写ってるグラインダーで)
丁張り付近にこの見切りを埋め込みます。
ちょっと分かりにくいですが、小さなスコップで10cm程度掘削し、ポリカを埋めます。
どんどん掘って埋めていきます。
とりあえず、この状態のままで防草シートの作業に移ります。
使用するのは不織布タイプ。
敷布タイプに比べ密度も高く、切断面がバラバラになりにくいようです。
先程掘削箇所に
適当な大きさに切断した防草シートの端部を埋め込み、
土で埋め戻していきます。
全体を埋め戻して、ある程度転圧したら
シートを被せます。
枕木やレンガの端部に合わせて防草シートを切断し、専用の留め具でしっかり固定します。
各所に化粧砂利の袋を準備して
砂利を敷いていきます。
隙間部分にも一応シートを敷いて
砂利で押さえます。
全体に化粧砂利を敷き終わり、もう一度隙間に珪砂を撒いてほうきで均します。
最後に水撒きをして完成です。
しばらくしてヒメイワダレソウが進出してきていい雰囲気になりました。
しっかり見切りも入っているので、処理も簡単です。
自転車小道の完成です。
おしまい